お得な定期コースはじまりました
送料無料
価格改定のお知らせ

ログイン

  • 新規登録
  • ログイン

商品カテゴリ

店頭販売店
農業活動
芸術活動
メディア掲載情報
ギフト包装
株式会社 椿 公式facebook
インスタグラム
LINEバナーPC
amazon
楽天
yahoo
amazon
楽天
yahoo
株式会社 椿 公式facebook
インスタグラム
LINEバナーPC
農業活動について

株式会社椿は、宮沢賢治の「農業と芸術」の精神に基づき、株式会社椿では農業活動に力を入れております。

産場を統括している産場長の日記です。「産場長の小部屋」

農場のご紹介

大島空港の近くに小さな自社農場があり、主に椿に関係する農業研究や実験を行っています。
株式会社椿の社員は、毎日農場へ出て、農作業をしています。

1.
種の搾りかすを発酵させて堆肥にする

土壌中で微生物のエサとなり、土壌改良に貢献します。もちろん有機物100%ですので、有機栽培にも。軟体動物、土壌害虫、芝の害虫などの忌避に効力を発揮します。
生の椿油の搾りかすの成分を調べたところ、そのままでは炭素窒素比率が落ち葉と同程度で、窒素分が少ないため窒素飢餓になる恐れがあり、窒素分を添加して使用する必要があるところですが、堆肥にすることで、炭素窒素比率が下がって、そのまま使用できるようになりました。
搾りかすそのままで作った堆肥と、バイオ21という微生物(サカタのタネ)を入れたものとを比較してみました。発酵時間が多少早いと感じましたが、見た目の違いはあまりわかりません。

搾りかすそのままで作った堆肥

バイオ21を入れて作った堆肥

2.
種の採れなくなった木を再生する“接ぎ木”の技術研究

山の日陰側で育ったために全く種が採れなくなっている椿の木を掘ってきて、種が多く付く利島の椿を接ぎ木する実験をしてみました(大木接ぎ)。
収穫できるようになるまで普通は20年ほどかかるのですが、これで5~10年ぐらいに短縮できるのではないかと思います。

この接ぎ木した木は、1年間で1メートル以上伸びています。毎年収穫量を調査しています。

接ぎ木苗

大木接ぎ

3.
尾川武雄氏作出の桜の新品種”夢待桜”の育苗

”夢待桜”は、ちょうどお正月ころに満開になるおめでたい桜です。
株式会社椿で永いこと園芸技術相談役を務めていただいた、伊豆大島桜椿園の故尾川武雄氏は、椿研究の大家で、作出した椿の品種は30種を超えます。
ユメマチザクラは、この尾川氏が平成22年に作出した桜の新種で、その美しい姿形や、優しい色、何よりお正月に満開になるということで、将来に残る品種だろうと思います。
株式会社椿の農場では、このユメマチザクラの育苗活動をしています。

夢待桜

夢待桜と尾川さん

尾川武雄氏の著書

ツバキ業界の重鎮尾川武雄氏の足跡と研究の集大成「ジャポネイラ」当サイトでお買い求めいただけます。 伊豆諸島のツバキの植生、園芸種の分類や上手な育て方、鑑賞の仕方、増やし方など実践に応じた方法も紹介しています。花のみならず、椿油や搾り粕についても考察。育苗家ならではの視点で「ツバキ」をひもときます。

4.
有香種の椿の花から、香り成分を抽出する

“香紫” “香り紅” “いのくちの香り”など、有香種の椿の花から、香り成分の抽出を試みています。
今は、「ネイルケア」にはブルガリア産天然ローズ精油を加えていますが、将来的には椿の香りのする椿油を作りたいと思っています。

産場・農場見学に行こう!

株式会社椿では、お客様にオープンな情報をご提供し、より身近に椿油を感じていただけるように、産場・農場見学もおこなっております。
一粒の椿の種から、生の椿油ができる過程を見学して、作っている人の話や説明を聞くのも非常に面白いです。
種しぼりの季節には、搾油場に満ちるフレッシュな椿油の香りが堪能できます。

株式会社椿としても、たった一滴の生の椿油ができるまでに、どんな場所で、どんな原料を使って、どんな製法で造られているのか?株式会社椿のどんな思いがあるのか?というのをお客様にわかっていただけることは、このうえない喜びです。

産場・農場見学の詳細について

株式会社椿の産場・農場見学は、完全予約制でございます。
せっかくお越しいただいたお客様に、十分な説明をしたり、株式会社椿の思いをお伝えするには、産場案内人が必要不可欠です。
株式会社椿は小さな会社なので、産場・農場を十分に説明できる者が限られております。
説明できる者が出張や営業などで会社不在であることもしばしばありますので、完全予約制で承っております。
その分、訪れてくださったお客様には喜んでいただけるように心がけております。

見学受入れ時間

原則的に、平日10:00~16:00となっております。
見学時間にリクエストがある方は、ご相談くださいませ。

見学受け入れ人数について

小さな産場ですので、最大20人くらいが一回の受け入れ限界でございます。
団体様でのご予約の場合は、ご相談くださいませ。

産場の場所

東京都大島町元町字北の山125番地の4 [地図]
「ふるさと体験館」の一角にあります。
本社事務所とは場所が異なりますので、ご注意ください。

産場見学のお申し込み方法

下の項目を記載の上、電子メールかFAX、もしくはお問い合わせフォームよりお申込みください。
都合により、ご希望の日時に沿うことができないこともありますので、ご了承ください。

FAX 04992-2-5092 (24時間受付)
メール info@tubaki.co.jp
電話番号 04992-2-5091 (平日9:00~17:00対応)

下記の項目を記載の上でお申し込みください。

 
  • ・お名前
  • ・ご住所
  • ・お電話番号
  • ・メールアドレス
  • ・ご所属(会社や団体名)
  • ・参加希望日時
  • ・見学目的